環境対策は、サステナビリティ経営において重要な要素であり、当社の業務に関わる領域においても様々な取り組みを実施しています。
特に2050年に向けて国が掲げているCO2排出ゼロの公約に沿った試みはすでにスタートしており、この取り組みが成功し際には業界にも広く発信していきたいと考えています。
地域の価値を上げることは、不動産会社の重要な役割の一つだと考えます。またそれは多くの社会問題の解決にも繋がります。そのために地域の特徴をよく理解し、他のエリアにない強みを活かすとともに、地域に内在する課題を洗い出して街の関係者たちを巻き込んだ永続的な活動に取り組んでいます。
空家・空室は今や全国紙にも取り上げられるほど、業界を超えて大きな社会課題となっています。当社では空家や空室のある建物も社会にとって重要な資産と捉え、空けておくのではなく必要とする人が効果的に活用できるよう、利用の構想力と運営力を高めています。
将来、更に少子高齢化が進むことが予測され、これまで若年層中心だった賃貸住宅のメインユーザーが大きく変化すると考えられます。また経済格差による住宅弱者の増加により新たな賃貸住宅ニーズが生まれます。このユーザー層の変化をチャンスと捉え、建物の企画だけに依存せず運用力を高めるとともに、そこで培ったノウハウを体系化し世の中に広めていきたいと考えています。
空家・空室は今や全国紙にも取り上げられるほど、業界を超えて大きな社会課題となっています。当社では空家や空室のある建物も社会にとって重要な資産と捉え、空けておくのではなく必要とする人が効果的に活用できるよう、利用の構想力と運営力を高めています。
25周年の節目を迎えるに当たり、これからの市萬について考える「25周年プロジェクト」が発足しました。
当社では、社員自らが考えて皆で会社を作っていくことを大切にしています。しかし、日頃の業務ではどうしても目先のことになりがちで、会社を長期的に見つめる機会が少ないと感じていました。
改めて皆で市萬の未来について考える土壌が作れたらと、プロジェクトメンバーを中心に様々な取り組みに挑戦中です。
そして、市萬の風土や未来に対する私たちの想いをいつも当社に寄り添ってくださるお客さまやお取引会社様にもお届けしたく、この冊子を作成いたしました。
これからの展望を共有するツールとして、ぜひご一読いただけますと幸いです。
25周年プロジェクトメンバー
環境に十分な配慮がなされ、災害などに強く安全で、将来を見据えてトラブルの心配がない。街になじむ
景観やエリアニーズに応えるテナントの誘致など、街に貢献し、豊かな生活を支える収益力がある。
そしてそれが将来にわたって持続可能であることが、「優良な不動産」といえるのではないでしょうか。
不動産を優良化する過程では、解決すべきさまざまな問題に直面することがあります。
当社は、どのような問題に対しても、これまで蓄積してきた独自のノウハウやアイデア、そしてパートナ
ーである弁護士・税理士・建築士などの専門家との連携により粘り強く解決し、個々のお客様にとって最
適な不動産優良化を実現します。
私たちが関わる不動産を優良資産化し、最終的には全ての不動産の優良化につなげていくこと。これが私
の考える当社の役割です。
代表取締役西島 昭